ブルータス、お前もか! 脳から汗が出るバッティングゲーム
- ゲーム名: ブルータス
- 対象年齢: 12歳以上
- プレイ人数: 3~4人(4人推奨)
- ゲーム時間: 10~15分
- 販売: 2016年 5月
ブルータスってどんなゲーム?
ブルータスはシーザーを暗殺or暗殺回避するゲームです。
謀反人とシーザー支持者にわかれて「刺客」と「護衛」を送り合います。
ただし、同じカードを出したプレイヤーがいるとその効果は期待できません。
全員のカードがわかっている!
話し合いもできる!
あとは相手を出し抜くだけ?!
シーザーの運命はあなたが握っている!
- アクション札: 20枚
- 人物札: 4枚
- フィールド札: 2枚
- 刺客駒: 4個
- 護衛駒: 4個
- シーザー駒: 4個
- ルールブック: 1部
ゲームのポイント
■暗殺/暗殺阻止をねらうバッティングゲーム
「刺客」や「護衛」を送り込むには味方の協力が必要です。
しかし、出すカードを敵に知られてカードがバッティングしてしまうと、
カードの効果を発揮できません。
出したカードが敵にバレないようにしながら味方と協力する必要があります。
■手札は同じ!うまく出さなきゃ利用される!
全プレイヤーの手札は同じです。つまり敵に有利なカードもあります。
先のことを考えてカードを使わなければ、出すカードを読まれて
敵に協力してしまうことも!
■話し合い自由のフリースタイル!
話し合いは自由です。
味方に特定のカードを要求する会話を敵に見せることで、
敵を翻弄する戦術も!
ゲームの流れ
■準備
1.人物札を引く
各プレイヤーは裏向きにした人物札(謀反人x2、支持者x2)から1枚引いてください。引いた人物札によって、支持者側か、謀反人側かが決まります。人物札は、他のプレイヤーに見えるように自分の場に置いてください。
2. アクション札を5枚ずつとる
5種のアクション札(守護、刺客、賛同者、狂信者、占い師)を
それぞれ1枚ずつとって手札にします。アクション札の表面は
縁の色が4色に色分けされているため、同じ色の5枚組みを
とってください。
3. フィールド札とシーザー駒(透明の駒)の配置
シーザー邸/公道、議会堂と記載されたフィールド札2枚を
場の中央に下図のように並べてください。その後、シーザー邸
の上にシーザー駒(透明の駒)を置いてください。
4. スタートプレイヤーを決める
好きな方法でスタートプレイヤーを決めて、そのプレイヤーの
場に先導者と記載されたシーザー札を置いてください。シー
ザー札はスタートプレイヤーを判別するための目印です。
■ラウンドとターン
ゲームは3ラウンドで終了します。各ラウンドは5ターンです。
■ターン開始
ターンは①セット②カード処理③ターン終了の順で行います。
①セット
スタートプレイヤーから時計回りに手番がまわってきます。
手番がきたプレイヤーは手札1枚を自分の場に配置します。
これをセットと呼び、セットされた札をセット札と呼びます。
スタートプレイヤーは表向きにセットしてください。
その他のプレイヤーは裏向きにセットします。何をセットするかを他のプレイヤーと話し合っても構いません。
②カード処理
全てのプレイヤーが1枚ずつ場にカードをセットしたら、一斉にセット札を表向きにします。
それぞれのカードに書かれた効果をスタートプレイヤーから順番に処理してください。
ただし、表にしたセット札の中に、同じ名前のカードが2枚以上存在した場合はバッティングとなります。(カード左上のアイコンで判別できます)
バッティングしたカードに記載された効果は無視されます。
例1)各プレイヤーのセット札が 刺客、刺客、賛同者、熱狂者 のとき
・刺客が2枚あるため、刺客に記載された効果は無視されます。
・賛同者は1枚のためカードの効果が処理されますが、セット札には刺客が2枚、護衛が0枚のため、結果的には何も起こりません。
・熱狂者は1枚のため、カードの効果が処理されます。
→ 結果としてこのターンは議事堂に黒駒が1つ追加されます。
例2)各プレイヤーのセット札が 占い師、賛同者、賛同者、護衛 のとき
・占い師は1枚のため、カードの効果が処理されます。
・賛同者は2枚あるため、賛同者のカードの効果は無視されます。
・護衛は1枚のためカードの効果が処理されます。
→結果として護衛を出したプレイヤーの場にシーザー札が移動し、
占い師を出したプレイヤーは自分の手札1枚と他者の場札1枚を交換します。
刺客駒(黒駒)と護衛駒(白駒)の配置
賛同者、および熱狂者に記載された条件を満たした場合、刺客駒(黒駒)や護衛駒(白駒)を議会堂に配置されます。
謀反人側は刺客駒(黒駒)を増やすことを、支持者側は護衛駒(白駒)を増やすことを目指してください。
議会堂には黒駒と白駒を配置するマスがそれぞれ4つずつ用意されています。駒はどのマスから置いても構いません。
③ターン終了
ターン終了時、各プレイヤーのセット札は使用済札となります。
使用済札はセット札と区別するために、横向きにして自分の場に残してください。使用済札とセット札をあわせて場札と呼びます。占い師のカードの効果は場札を対象とするため、セット札と使用済札のどちらも交換の対象にできます。ターン内に刺客、もしくは護衛の効果が発揮されなかった場合は、シーザー札を左のプレイヤーの場に移動させます。新たにシーザー札が置かれたプレイヤーが次のターンのスタートプレイヤーとなります。
■ラウンド終了
ターン①~③を繰り返して、5ターン終了したら(手札が0枚になったら)1ラウンド終了となります。
各プレイヤーは自分の場にある使用済札を全て手札にします。
[注意!] 占い師のカード効果によって使用済札が入れ替わっている場合もありますが、入れ替わった状態のまま手札にします。(元のプレイヤーに戻しません!)
最後に、フィールド札の上に設置したシーザー駒を次の場所(シーザー邸の場合は公道へ、公道の場合は議会堂へ) に移動させてください。ターンとラウンドの関係、およびゲームの流れは以下のとおりです。
■ゲームの終了と勝敗
ゲーム中に以下の条件が満たされた場合はゲーム終了です。
謀反人側勝利 (シーザー暗殺)
1. 議事堂に配置された刺客駒の数が4つになった。
議事堂に刺客駒(黒駒)が4つ配置された場合は、即座に謀反人側の勝利です。
支持者側勝利 (シーザー暗殺回避)
1. 議事堂に配置された護衛の数が4つになった。
議事堂に護衛駒(白駒)が4つ配置された場合は、即座に支持者側の勝利です。
引き分け
1. 勝敗がつかないまま3ラウンド終了した。
2. 刺客と護衛が同時に4つになった。
■ゲーム中の話し合いについて
自由に話し合いをしてかまいませんが、全てのプレイヤーに聞こえるように行ってください。
■カード説明
[護衛] シーザー札を自分の場に移動します。
[刺客] シーザー札を自分以外のプレイヤーの場に移動します。
[賛同者] セット札に刺客/護衛が1枚なら黒駒/白駒を配置。
[熱狂者] セット札に刺客/護衛があれば(2枚以上あっても) 黒駒/白駒を配置。
[占い師] ターンの最後に手札1枚と他人の場札(セット札&使 用済札)1枚とを交換する。(手札があれば交換必須!)